Posts in Category: Book

__

最近読んだ本について投稿していませんでした。
とはいえ最近はあまり読んでいません。佐藤賢一の「双頭の鷲」を読んでいたのですが、面白いのですが3分の1くらいの途中で止まっています。精神的余裕がないわけでもないのですが、物語の背景の。フランス国史に予備知識が少ないのでそれを学んでからとどこかでストップをかけていると言うのはあるかもしれません。
何せ僕は興味のないものは全くページが進まないものですから。今までに我輩は猫であるを4ページ以上読めた試しがありません。エライ人におこられそうですが。
というわけで話はそれましたが、今回の本は読後 、数ヵ月いや半年以上経っているかもしれません平山優の「天正壬午の乱」です。時間が経っているんで記憶が曖昧な点もあるかもしれません。
さて、天正壬午の乱とは戦国時代、甲斐、信濃など武田氏統治領が武田氏滅亡後、織田家の統治時代を経て、信長が本能寺にて討たれた後、上杉、北条、徳川の3勢力によるこの地の争奪戦のことを言います。ふぅ、長かった。
この時期のことは大まかな流れは知られているのですが、各勢力に地元の弱小な緒勢力がどのように動いたのかはあまりわからなかったような気がします。
この本は専門家の平山優氏が長年の研究をまとめたものとのことです。
本書は武田勝頼の武田家衰退期からはじまり、武田家滅亡の原因についても言及されています。あれだけ広大な地域に勢力を誇った武田家滅亡の原因に天変地異と信長の世論操作があったということを読むとなるほどなと思います。
そして滅亡から織田家統治時代。本能寺の変まで3ヶ月無いと聞くと情報が少ないのもわかりますが、それでもここまで情報をまとめてあるのは凄いです。よくわかりました。
そして本題の3勢力が入り乱れた時期ですが。いろいろな勢力があっちについたり、こっちについたり泥々していて興味深い。その中で武田旧臣団がいかに徳川家に組していくか。そして八ケ岳山麓から甲府盆地中心部にかけてまで広い範囲での北条家と徳川家の対峙。戦力差を考えれば北条家が劣勢になるとは考えにくいのですが、それを武田旧臣団の活躍に支えられた徳川家が挽回していくのは読んでいて爽快です。ひとつ残念に思うのがこの武田旧臣団が勝頼の元でまとまることができれば、織田家の侵攻もゲリラ戦ではねかえすことができたのではないかと思います。ほんと調略って大事ですね。
そして人気の真田家の動向も詳しく書かれており、その後の秀吉による北条征伐のきっかけとなる出来事まで詳しく書かれています。
この本に対して別の方面というか、個人的な視点から考えると、また別の味わいがあります。
私の先祖も今は亡き祖父から八ケ岳山麓の豪農であったと聞いています。本当かどうかはわかりませんが…。
うちにある古文書の中に家康の花押があるものがあったと祖父から聞いているのですが、古文書は経年劣化で開けず。そして詳細わからずという次第になっております。
でもこの本を読みながら、どこかで活躍したのかなぁと妄想すると楽しいです。
とはいえ、うちの家系に関するような記述は見あたらず、それに有力な武士団などであればその後の徳川家への仕官や八王子千人同心組などで甲斐を離れていたと考えるのが普通なので、残念ながらそれほどの勢力ではなさそうです。
もしも当家に伝わる花押入りのなんとやらがあるとすれば、それはこの時期に家康が乱発した所領安堵の書状の一つだったと考えると辻褄があいます。
と言うわけで、読後は頭の中のピースがかっちりはまったさわやかな気分になれた本でした。山梨県人なら、武田家テーマの時代小説なんかよりずっと必読書でしょう。一読をおすすめします。

__


読み応えがありそうで面白そうな小説を探していたら見つけたもの、「ダイナミックフィギュア 三島 浩司著」。
上下2巻で1ページに2段組みは結構な量。久々に読み応えがあった。
内容は現代。地球に来訪する俗称カラスとクラマと呼ばれるエイリアン。カラスは地球軌道上に大きなリング状の構造物を建造する。それを襲撃するクラマ。破壊されるリングとリングの断片が降ってきて、そこからキッカイと呼ばれる怪獣が出現する。それをまぁ退治するお話。
四国の剣山に降ってきたその断片は人の感情に作用する働きがあり、簡単に近づけない。またキッカイは人の振りを見て学習進化していて、国際的に決められたのはキッカイを四国の外には出してはいけないとのこと。それを阻止する主役は自衛隊と巨大ロボとなっております。
ロボットものの王道でパイロットかつ主人公は少年。でもなよなよっとした少年ではありません。
出てくるキャラクターも当然多いのだが、見事にキャラクターづけされている。上巻の前半ではキャラクターに感情移入できるよう念入りに描かれていたように思う。
また世界観もしっかり構築されており、一歩間違えるとリアル感が消失してしまう巨大ロボットも生き生きと動いています。自衛隊との連携や戦闘描写も心躍りました。
そんな中、是沢司令官の士気を高める為の口上は、実際にそんなこと言われたらポカーンとしてしまうと思うのだけど、なぜか心の底をざわざわさせる見事なものです。
下巻に入って怒濤の展開を見せ始め、主要人物の入れ替わりが激しくなります。カラスやクラマの再度の出現、国際情勢、各陣営の思惑、人とは感情とは何なのかということがどんどんと押し寄せてきます。そして主人公の成長と共に、新たな絆が見え始め、総力戦を経てクライマックスに向かっていきます。安並新司令官の口上にはにんまりしました。これやりたかったんだろうなぁと。
最後は駆け足になってしまったような気もします。もっと世界に浸かっていたかったというか最後の余韻を味わっていたかったという感じ。これもそれまでが良かったからだと思います。という訳でそこはあと一歩という感じでした。ただ上下巻でこれだけの世界観を味わえたことは自分はとても満足です。あとはそこから空想を膨らませます。
総括としてメディアミックスされそうだなという感じもどこかありますね。劇画でも映像でもこれだけしっかりとした設定がされていれば、脚本や演出などを誤らない限り、良い作品が出来上がりそうです。でもしょぼいCGと若手俳優多用の実写化は嫌だな。アニメーション作品で4クール50話とかならしっかりと描けそうです。
そんなところで、久しぶりの本紹介でした。書いているとだらだらと長文になってしまい、しかも正しい日本語になってしっかりと伝わっているの疑問ですがよろしゅうお願いします。

__

先ほど読み終わった本について書いておこうと思う。
本はSFで「大戦前夜(上)(下)―ポスリーン・ウォー」。著者はジョン リンゴーという人らしい。
書店で表紙を見て興味を持ち裏のあらすじを読んで購入決定。
まぁ一言で言うと、天文学的な数字のエイリアンが5年後に攻めて来る話ですが、攻められる地球側の絶望的な状況はマクロス並。で攻めてくるのはケンタウルスっぽい何か。でも友好的なエイリアンもいて彼らが技術提供をしてくれて地球人が戦う。
地球人の武装はHALOにでてくる防護服のようなものをつけたコンバット・スーツ部隊から現行の通常兵器まで。
上巻はエイリアンとのファーストコンタクトから、宇宙情勢の説明と地球側の防衛準備。下巻ではコンバット・スーツ部隊を含む地球軍が前哨戦として他の惑星で敵と戦います。
兵士の視線から戦いや訓練が描かれ、いくつかのストーリーが平行して進みます。部分部分は過去のSFや小説をつなぎ合わせたような感じですが、全体としては地球の総力戦を描いておりとても面白い内容です。
アメリカでもヒット作となっているようで既に続編が多数刊行されているようです。
伏線として友好的なエイリアンにも何か陰謀の影が見え隠れしており、まだまだ地球に攻めてくるまでかなりいろいろとありそうなんで早く次が読みたいです。

自分の中では最近SF月間のようで、いくつか読もうかなという本がたまっています。
もひとつ読んだものは谷甲州の「惑星CBー8 越冬隊」。

この人、仮想戦記のイメージが強かったのですが、「パンドラ」で本当はSF作家だったことを知りました。
「パンドラ」も面白かった。
今回の作品は初期の作品のようですが、派手な戦闘シーンも何かありませんが、地味に進む文章は越冬隊というのをうまく表現していたと思います。うん。地味で面白かった。

__

最近読んだ本をまとめて紹介。

まずは村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」。
村上龍の作品といえば、高校時代に「5分後の世界」はまり、続編の「ヒュウガウィルス」を読み。
数年前には「半島を出よ!」を読み、その時に、「トパーズ」や「愛と欲望のファシズム」なども読みました。
どちらかというと好きな作家です。
でも、今回の「コインロッカー・ベイビーズ」に関しての印象は、ただ泥の中をひたすら這いずりまわり続けたというような印象しか残りませんでした。
最後もこれからが面白くなりそうなのに突然終了したという感じで、何か無責任な感じがしてしょうがありません。
消化不良でした。

もう一作品は同じ村上でもこちらは最近いろいろと読みはじめている村上春樹。
「スプートニクの恋人」、「ノルウェーの森」ときて次は「海辺のカフカ」です。
自分としては珍しく一気に読まないでチマチマと時間をかけて読んだのですが、決してて面白くなかった訳ではありません。全編を通して不思議な感じで、いろいろな事象がどうつながって行くんだろうかと思っていました。これまでに読んだ村上春樹作品よりは感情移入できる登場人物もいなかったです。また最後の方はイマイチ意味がわからない面もありましたが、流れとしてはなんとかまとまっていたような気がします。そういった面では今までに読んだ作品中に比べては印象は薄いです。
でも、その前に読んだ上述の「コインロッカーズベイビーズ」の消化不良があったせいか、読み終わりは爽やかでした。
それともう一つ、作品中に出てきたベートーベンのピアノ三重奏曲第7番「大公トリオ」が気になりました。百万ドル・トリオの演奏ではありませんが、早速借りてきて聴いてみました。ホシノ青年が心を奪われた理由がわかるような気がしました。次は百万ドル・トリオの演奏を探してきます。
という訳で、最近読んだ2小説でした。
最近読むべき本がうちにたまってきているので、あれなんです。次こそは、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読まなければとも思うのですが、同じく村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」も僕を誘惑してきます。

__


ノルウェーの森(下)を今、読み終わっての感想。結局は100%幸せな終わり方にはならなかった。幸せ度20%くらいかな。あとは読後に物語終了後の主人公の人生を良い方に妄想してプラス20%。合計幸せ度40%というところでしょうか。微妙に50%に届きません。てな印象。
そして、今まで読んだ村上春樹の本2冊での感想。前回読んだ「スプートニクの恋人」でもそうだったのけど、というかこの2作品に限った話なのかもしれないけど、結末は感情の秤が、負の方向に振れているのだけれども、振り切れているのではない。そして一筋の光明が見えてくる。あとは読者の判断、想像に任せます。という感じ。
こういうのも私は嫌いではなく、むしろ好きなのだけども、この村上春樹の2作品を読んだ限り、どうせ一筋の光明を見せるなら責任もって後日談もある程度書いて欲しいと思ってしまった。これはこの2作品でそれだけ登場人物に対して感情移入しているからかもしれない。
この後は、J・D・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を読んでみたい衝動にかられている。まぁこの歳になって初めて読むなんてとかちょいと恥ずかしい気もしています。

__

さて冲方丁の「天地明察」。既に読み終わって2ヶ月は経つのですが、、本屋大賞で第1位も獲得し、ふむふむ彼もようやくメジャーになってきたかという流れなので一応記しておこうと思う。
簡潔にいうと面白かった。非常に面白かった。是非とも人に勧めたい作品だった。
読み終わって2ヶ月経つけど、その残り香はまだ心の奥底にくすぶっています。
彼の過去の作品、特に「ばいばい、アース」の時にも非常に強く感じたのだが小説の中に世界観を構築する力は素晴らしいと思う。どんな小説でもその世界にタイムスリップしたような印象を読者に与えることは話にのめり込ませる為には必要なことなのだろうけれども、今回の「天地明察」でも読んでいて江戸時代の風景が頭の中に浮かび上がってきた。そこに生きている人物があたかも実際に目の前で動いているような印象。他の著者の小説でもそういうことはあるのだけども、冲方丁の作品では何かの色のベールがかかったような感じ(それがその著者の味なのかもしれないけど)ではなくて、無色透明、まさに空気感が伝わってくるそんな感じがした。「ばいばい、アース」ではファンタジー?、「マルドゥック・スクランブル」ではSF?、今回は時代劇という訳で、この人は主題さえあれば、なんでも書けるんだろうなぁと思う。
これからの作品も楽しみ。でも知名度があがってちょっと寂しい感じです。
いずれこれだけ話題になれば、実写化/アニメ化と誰かが食いついてくるのだろうけども、何が何でもまずは文章で読むことをオススメします。実写化/アニメ化する場合にはその制作者には配役や脚本をじっくり考えてから制作に入ってもらいたいと思う。

__


村上春樹の「スプート二クの恋人」を今読み終わった。
初村上春樹となったこの作品。まぁラブストーリー。表面的なことをいうと面白かった。前にも書いたけど、文章は読みやすいし、展開は面白いし、現実にはいろいろとあり得ないのだろうけど、ストーリーも特に疑問はなく引き込まれた。人物の心象描写も感情移入しやすい。
特に語り手の男性には個人的に感情移入してしまう。似たような経験(経験と言えるほどのものではないが)を積んできたのかな。うーんこの点はあまり深く考えたくない。それにこれ以上いろいろと考えると今晩見る夢が鬱展開になりそうだ。
さて元は1999年に刊行された本(自分が大学生の頃か…)なのだけど、2010年の今、10年前ということですがそんなに時代遅れの感じはしない。むしろ何というか懐かしい? と言うよりいや当たり前の雰囲気を感じる。何となく考えていることがしっかりと書けないのだけど。どことなくこの作品の血は現代の作品に普遍的に流れているような感じがする。この作品が本の歴史の中でどのような位置づけになっているのかとか全然わからないのだけど。
自分は新海誠のアニメ作品の数々が堪らなく好きなのだけど、似た空気を感じる。
(文章書き終わった後で調べてみたら、やはり新海誠作品には村上春樹の影響があるらしい。)
そんな所でしょうか。巷では改めて言うまでもなく「1Q84」がベストセラーのようです。先日ラジオでどっかの大学の教授が理路整然と村上春樹作品について論説していましたので、「みんな騒いでいるけど、村上春樹ってどうなのよ」と考え、反骨精神満々で読んでいたのにここまで素直に良いと思えるとは村上春樹って世の中で言われているだけあってさすがですという印象。引き続き彼の他の作品を読んでみたいという気にさせられました。
さて次は何を読んでみるかな。ちょっと楽しみ。

__

さて初野晴の「初恋ソムリエ 」を読んだ。
その前に「1/2の騎士 harujion」と「トワイライト・ミュージアム」と言う作品も読んだのですが、
「1/2の騎士 harujion」を気に入った人はこの「初恋ソムリエ」を読んで気に入らない人はいないんじゃないかと思う。
まぁこの作者の初野晴というひとが男性であるか女性であるか基本情報は何もしらないのだが、
初めて読んだ「1/2の騎士 harujion」でその文章の瑞々しさに惚れた。
何か青春の甘酸っぱさや葛藤が生き生きと描かれているように感じます。
「初恋ソムリエ 」だけでなく「1/2の騎士 harujion」にも該当することであるのだが、
元気で前向きな女子高生と性的マイノリティーに属する人物が物語を引っ張っていっています。
「初恋ソムリエ 」と「1/2の騎士 harujion」、両先品とも読み終わった後にまだまだ続きが読みたくなるそんな気分にさせられます。是非続編を希望します。
「トワイライト・ミュージアム」も他の2作品に比べると印象が薄いのですが、こちらも面白かったです。
  
ここ一年ほどに読んでた小説に特に意識はしていないのですが、なぜか性的マイノリティーに属する人物がでる作品が多いです。
前回の池上 永一の「シャングリ・ラ」そして打海 文三の「裸者と裸者」「愚者と愚者」「覇者と覇者」
の3作品。
打海 文三の3作品は印象に残った作品なのでまた書きたいと思います。

__


池上 永一の「シャングリ・ラ」を読んだ。Gonzoがアニメ化していますが、見たことがあるのは1話だけ。
読みながらのキャラクターのイメージはどうしてもそれのイメージになってしまいます。
途中までの展開では國子の印象を含め、漫画版の風の谷のナウシカをどうしても思い出してしまいました。
後半にかけてはどんでん返しの連続とトンデモ展開を勢いで突っ切ったという印象ですが、
炭素経済や擬態装甲などの発送をはじめ全体を通して楽しめたと言っていいと思います。
それにこれだけ分厚い本だと読んだという気がします。そういう意味でも満足です。

そういえばアニメのシャングリラではキャラクターデザインが村田蓮爾でしたが、彼がキャラクターデザインをつとめ
同じGonzoでアニメ化の話が消えた冲方丁の「マルドゥック・スクランブル」が再始動して劇場アニメ化されるとか。
今度のキャラクターデザインが誰になるのかはわかりませんが、こちらもまた村田蓮爾デザインだといいなと思います。
  

__

忘れないうちにここ一ヶ月に読んだ本を憶えている限り書いておこうと思う。
まずは

神様のパズル / 機本 伸司
宇宙の始まりとその作り方をテーマにしたSF作品。
宇宙の始まりとは昔からいろいろと考えは尽きないところだったので興味深く読みました。
難しいこと考えなくてもまぁ面白かったです。
なんと言うか、登場人物達の心理描写などはさておき、ストーリーの発想と流れありきで一気に書かれた作品というイメージを受けました。